TeXでまとめる
A4サイズの紙一枚につき図一つを入れたものを,論文に添付して投稿する
方法を考えます.Figの番号が10まであれば,それらを用紙10枚に分けて印刷
するという意味です.また,各用紙には,図の番号やcaption,投稿者の名前
と所属を書き込んでおくように指定されている場合がありますので,必要に
応じてこれらも入れるようにします.
上で作った4つのEPSをA4サイズのPostscriptに作り変えます.LaTeX2eの
graphics (or graphicx)パッケージを用います.figure.texという名のファイ
ルを用意して,gnuplotで作ったEPSをこの中に取り込みます.ファイルの始め
の部分を以下に示します.
\documentclass[12pt]{article}
\oddsidemargin 0mm
\evensidemargin 0mm
\topmargin 0mm
\headheight 0mm
\headsep 0mm
\topskip 0mm
\textwidth 160mm % 210 - 25x2 mm
\textheight 235mm % 297 - 30x2 -2 mm
\baselineskip 12pt % single space
\usepackage[dvips]{graphics}
\begin{document}
\pagestyle{empty}
|
\includegraphicsでEPSを取り込み,\resizebox を使っ
て図の横幅がdocumentの横幅程度になるようにEPSを拡大します.ページの上の
方に図の番号と著者名・所属を書き込んでおきます.次の例では,これらを
右寄せにして表示しています.
\begin{flushright}
Fig.~1~:~ Kawano, T. (Kyushu U.)
\end{flushright}
\vskip 1cm
\begin{center}
\resizebox{150mm}{!}{\includegraphics{besj0.eps}}
\end{center}
\clearpage
|
図のcaptionまで含める場合は,figure環境を用います.この場合は図に
ラベルを付けることができますので,2行目の図の番号にカウンタを用いるこ
とができます(勿論,上の例でも自分でカウンタを作れば可能ですが)
\begin{flushright}
Fig.~\ref{besj0}~:~ Kawano, T. (Kyushu U.)
\end{flushright}
\vskip 1cm
\begin{figure}[b!]
\begin{center}
\resizebox{150mm}{!}{\includegraphics{besj0.eps}}
\caption{Bessel function, $J_0$.}
\label{besj0}
\end{center}
\end{figure}
\clearpage
|
複数のプロットをまとめて一つの図にするには,tabular環境を使って配
置すると簡単です.上の4つのEPSを2行2列にまとめて一つの図にしてみます.
\begin{flushright}
Fig.~5~:~ Kawano, T. (Kyushu U.)
\end{flushright}
\vskip 1cm
\begin{center}
\begin{tabular}{cc}
\resizebox{70mm}{!}{\includegraphics{besj0.eps}} &
\resizebox{70mm}{!}{\includegraphics{besj1.eps}} \\
\resizebox{70mm}{!}{\includegraphics{besy0.eps}} &
\resizebox{70mm}{!}{\includegraphics{besy1.eps}} \\
\end{tabular}
\end{center}
\clearpage
|
図の文字はさらに小さくなりますので注意が必要です.上の例でも,もう少し
字が大きくなるようにEPSを作り直した方が良いでしょう.
|